二見興玉(ふたみおきたま)神社
二見興玉(ふたみおきたま)神社 夫婦岩が 想像より 大きく 近くにありビックリ
あまりに暑くて
暑くて
手を浄める
手水舎の水中から顔を出す満願蛙に水をかけると願いが叶うと言われています。
カエルは猿田彦大御神の使いと言われていて、
二見興玉神社は色々なところにカエルの石像が見られます。
これらの石像の多くは「無事かえる」「失くした物がかえる」「若がえる」などの縁起をかついで、献納されたものだそうです。
暑さ
のせいか お水をかける
のを
うっかり忘れ
海に浮かぶ夫婦岩だけ見て 帰りました。



夫婦岩は二見興玉神社の海に浮かぶ大小2つの岩で、大きいものが男岩
小さいものが女岩で
夫婦岩を大注連縄(おおしめなわ)で結ばれています。
夫婦岩は二見興玉神社の鳥居の役割もしており、縁結びや夫婦円満のご利益があることで有名です。

最後に 相差地区の神明神社(石神さん)
女性
の願いを 一つだけ叶えるといわれている
石神さんまで 行きました。

坂の上で 暑さもピーク

でした。
祈願用紙にお願い事を一つだけ書いて

祈願用紙を持ったまま 鈴を鳴らし 願い箱に入れるそうです。
これは パーフェクトにできました。
たくさん 回って パワー充電
伊勢神宮周りには
たくさんの パワースポット
があります。
みなさまもパワー充電にいかがですか?
二見興玉(ふたみおきたま)神社 夫婦岩が 想像より 大きく 近くにありビックリ
あまりに暑くて


手を浄める

カエルは猿田彦大御神の使いと言われていて、
二見興玉神社は色々なところにカエルの石像が見られます。
これらの石像の多くは「無事かえる」「失くした物がかえる」「若がえる」などの縁起をかついで、献納されたものだそうです。
暑さ


うっかり忘れ




夫婦岩は二見興玉神社の海に浮かぶ大小2つの岩で、大きいものが男岩
小さいものが女岩で
夫婦岩を大注連縄(おおしめなわ)で結ばれています。
夫婦岩は二見興玉神社の鳥居の役割もしており、縁結びや夫婦円満のご利益があることで有名です。


最後に 相差地区の神明神社(石神さん)
女性

石神さんまで 行きました。

坂の上で 暑さもピーク



祈願用紙にお願い事を一つだけ書いて


祈願用紙を持ったまま 鈴を鳴らし 願い箱に入れるそうです。
これは パーフェクトにできました。

たくさん 回って パワー充電

伊勢神宮周りには
たくさんの パワースポット

みなさまもパワー充電にいかがですか?

| 15:50
続きです。
それから 食べ歩きなどに おはらい町へ

ドン
伊勢うどん

松阪牛コロッケです。

定番 赤福ドン


この季節は やはり赤福氷 みんな頼む 頼む

おかげ横丁


そこから 夫婦円満や縁結びのパワースポットの
二見興玉(ふたみおきたま)神社へ
それから 食べ歩きなどに おはらい町へ

ドン


松阪牛コロッケです。

定番 赤福ドン



この季節は やはり赤福氷 みんな頼む 頼む

おかげ横丁


そこから 夫婦円満や縁結びのパワースポットの
二見興玉(ふたみおきたま)神社へ

| 15:40
雨
の朝です。
立川の花火大会など中止になり 残念ですね
まだ 台風
の影響は
こちら青梅市 二俣尾地区は それほど 強くないですが
これからの 警戒が必要ですね
診療所に お越しの方 どうぞ お気をつけて
お越しください。
伊勢神宮続きは 月曜日に

立川の花火大会など中止になり 残念ですね

まだ 台風

こちら青梅市 二俣尾地区は それほど 強くないですが
これからの 警戒が必要ですね
診療所に お越しの方 どうぞ お気をつけて
お越しください。

伊勢神宮続きは 月曜日に

| 08:38
続きです。
猿田彦神社から
少しだけバス
にのり内宮へ(歩く
方も多いですが とにかく 暑かった

ので)
五十鈴川のほとりにかかる宇治橋を渡り
(宇治橋は 俗界と聖界をつなぐ橋といわれています。)
皇大神宮の内宮へ
日本の大御祖神の天照大御神が祭られています。


五十鈴川御手洗場
参拝する前に心身を清める場所です。
私は ハンカチを落として ビショビショに


巨木がそびえ立つ森を歩くと
すがすがしく 別世界のような 空気も違う感じでした。
そして正宮へ
写真
撮影などは この階段下までです。


ここでも おかげさまでと今までのお礼をのべました。
空気感が 違います。静かな 神々しい時間でした。
帰りに 御厩で皇室から奉納された神馬
を見て出ました。
それから おはらい町へ
猿田彦神社から
少しだけバス





五十鈴川のほとりにかかる宇治橋を渡り
(宇治橋は 俗界と聖界をつなぐ橋といわれています。)
皇大神宮の内宮へ
日本の大御祖神の天照大御神が祭られています。


五十鈴川御手洗場
参拝する前に心身を清める場所です。
私は ハンカチを落として ビショビショに



巨木がそびえ立つ森を歩くと
すがすがしく 別世界のような 空気も違う感じでした。
そして正宮へ
写真



ここでも おかげさまでと今までのお礼をのべました。

空気感が 違います。静かな 神々しい時間でした。
帰りに 御厩で皇室から奉納された神馬

それから おはらい町へ
| 15:30
はじめての伊勢神宮
のお礼詣り
職員 二人 時期が違うのですが行ってきました。
以前行かれた方に
色々聞いて
行ったので よかったです。
外宮から先にお参りし内宮へということや
伊勢神宮は
お願いごとではなく今までのお礼をしに お参りに行くということも知りませんでした。
そして 伊勢参拝は 神様が呼んでくださったので 参拝に行けるという噂や
行こうと計画
していても
ダメになってしまったら まだ神様に呼ばれてなかった
という噂もあるそうで(都市伝説ですが)
あーまだ 呼んでくださらないのね~
などとみんなで
言いながら 伊勢神宮に行ける時を待って
たりしました。
まず
伊勢市駅
から歩いてすぐ
朝6時半から営業している伊勢うどん

本当にあいてるの?っていう感じでしたが
中からご年配の方がやっと
あらわれて??
作ってくださったのですが
とても美味しかったです。
ドン
噂ほど 麺がフワフワではなかったですが
そして歩いて
まず 順番通り外宮(豊受大神宮)から
横断歩道を渡ると外宮です。


空気が違う感じがします。
豊受大御神は衣食住、産業の神様です。


正宮では おかげさまでと今までのお礼しました。

そしてバス
にのり
物事をよい方向
に導いてくださると言われている
みちひらきの大神様 猿田彦神社へ
バス
を降りたら みなさん 右にどんどん歩いて行かれるので
右にならえで くっついて行った
ら
なんと 逆方向(右は内宮方面でした。)左側でした。
また猛暑
の中 歩いて 戻りました。
横断歩道を渡り 猿田彦神社へ



昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角石柱
みちひらきのお力が頂けると人気で
この石をみんな触る触る

境内には 芸能 芸事の神様で 縁結びにもご利益がある佐瑠女神社も
あります。
そして ついに 伊勢神宮の内宮へ

職員 二人 時期が違うのですが行ってきました。

以前行かれた方に
色々聞いて

外宮から先にお参りし内宮へということや
伊勢神宮は
お願いごとではなく今までのお礼をしに お参りに行くということも知りませんでした。

そして 伊勢参拝は 神様が呼んでくださったので 参拝に行けるという噂や
行こうと計画


ダメになってしまったら まだ神様に呼ばれてなかった
という噂もあるそうで(都市伝説ですが)
あーまだ 呼んでくださらないのね~

言いながら 伊勢神宮に行ける時を待って


まず
伊勢市駅

朝6時半から営業している伊勢うどん

本当にあいてるの?っていう感じでしたが
中からご年配の方がやっと

作ってくださったのですが
とても美味しかったです。
ドン

噂ほど 麺がフワフワではなかったですが
そして歩いて

まず 順番通り外宮(豊受大神宮)から
横断歩道を渡ると外宮です。


空気が違う感じがします。
豊受大御神は衣食住、産業の神様です。


正宮では おかげさまでと今までのお礼しました。


そしてバス

物事をよい方向

みちひらきの大神様 猿田彦神社へ
バス

右にならえで くっついて行った

なんと 逆方向(右は内宮方面でした。)左側でした。
また猛暑


横断歩道を渡り 猿田彦神社へ



昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角石柱
みちひらきのお力が頂けると人気で
この石をみんな触る触る

境内には 芸能 芸事の神様で 縁結びにもご利益がある佐瑠女神社も
あります。
そして ついに 伊勢神宮の内宮へ

| 15:50
連日 暑い
日々が続いています。
朝起きると 汗が
すごくて ビックリ
します。
就寝前と 起床時に コップ1杯のお水
を飲むように心がけています。
青梅も 青梅市役所前や 青梅駅前 などが
テレビ
に映り インタビュー
されている方もいました。
雨
が降らず 関東のダムの貯水率も少なくなっており
今後の水不足も 心配されています。
事務長の家の 畑
も水不足
たくさんの 収穫物も 今年は少なくなりそうです。

こちらは
軍畑大橋横の夜のひまわりです。
少し 元気ないかな




朝起きると 汗が



就寝前と 起床時に コップ1杯のお水

青梅も 青梅市役所前や 青梅駅前 などが
テレビ


雨

今後の水不足も 心配されています。
事務長の家の 畑


たくさんの 収穫物も 今年は少なくなりそうです。

こちらは
軍畑大橋横の夜のひまわりです。
少し 元気ないかな


| 14:42
青梅市が東京都で初の40℃越え
40.8℃と ニュースで放送
されました。
昨日は 青梅の総合体育館で 吾郷杯というバレー
の試合があり
診療所バレー部 二人が出場していたのですが
一人が 息苦しくなり
手が震え
てきてしまい
タイム
をとり抜けて 氷で首の後ろを冷やしてなんとか
やり過ごしました。
体育館の中は冷房もなく 人数が多いので熱気がすごく
ヒートアップでした。
毎日の暑さ


が
山に囲まれている こちらでもすごくて
被災地の方達は 本当に大変だと思います。
暑さ対策など 色々な問題が なんとか少しでも 楽になりますように
どうか お気持ちを強くお持ちになってください。

40.8℃と ニュースで放送

昨日は 青梅の総合体育館で 吾郷杯というバレー

診療所バレー部 二人が出場していたのですが
一人が 息苦しくなり



タイム

やり過ごしました。
体育館の中は冷房もなく 人数が多いので熱気がすごく
ヒートアップでした。
毎日の暑さ




山に囲まれている こちらでもすごくて
被災地の方達は 本当に大変だと思います。
暑さ対策など 色々な問題が なんとか少しでも 楽になりますように
どうか お気持ちを強くお持ちになってください。


| 14:27
青梅線 かわいい電車
が走ってるそうです。
ラッピング電車です。
いつ走ってるのかは わかりません
レアなのかな




小鳥
の足跡などが 書いてあり可愛いですね
本日も朝から 暑く
なっております。
どうか お気を付けください。

ラッピング電車です。
いつ走ってるのかは わかりません

レアなのかな





小鳥


本日も朝から 暑く


どうか お気を付けください。

| 08:46
毎日暑い
暑い
日々が続いています。
東京の青梅市もテレビで最高気温などが出るようになっています。
都内よりも 山が多いので気温が低かったのですが
今 15時10分 雷が
鳴ってきています。久しぶりな感じです。
山のほうが暗く
なってきております
ひと雨
あるのかな?
暑さで体調を崩されている方が 多くなっております。
水分補給をこまめにされてくださいね。就寝前や起床時など おすすめです。
診療所
は第一弾の夏
の休診が終わり
みんなの おみやげに事務長 ニッコリ
です。




そのお話しは また
あー 晴れて
きました。
ひと雨はありませんでした




東京の青梅市もテレビで最高気温などが出るようになっています。

都内よりも 山が多いので気温が低かったのですが

今 15時10分 雷が

山のほうが暗く

ひと雨

暑さで体調を崩されている方が 多くなっております。
水分補給をこまめにされてくださいね。就寝前や起床時など おすすめです。
診療所


みんなの おみやげに事務長 ニッコリ





そのお話しは また

あー 晴れて

ひと雨はありませんでした
| 15:13
櫻木神社に行きました。
桜
が有名な神社で
その季節は限定の御朱印帳があり
みなさま それを目当てに参拝される方が多くいらっしゃいます。
素敵な御朱印帳なので
御朱印にご興味がある方は 一度ぜひ参拝されると
いいです。
大鳥居 大きくてりっぱな鳥居です。


山門

本堂

櫻木神社さまのお守りと御朱印帳です。
とても 可愛らしいですね



桜

その季節は限定の御朱印帳があり
みなさま それを目当てに参拝される方が多くいらっしゃいます。
素敵な御朱印帳なので
御朱印にご興味がある方は 一度ぜひ参拝されると
いいです。
大鳥居 大きくてりっぱな鳥居です。



山門

本堂

櫻木神社さまのお守りと御朱印帳です。
とても 可愛らしいですね



| 14:36
続きです。
途中に五常の滝がありましたが鎖がしてあり 入れませんでした。
滝の入り口(滝を見に行くのは有料)

横手の駅で電車
が来てて 大慌て

この電車を逃すと30分こないので
スイカを出そうと思ったら慌てて出せなく
小銭を出そうとまた慌て
おつりもとらずに駆け込みました。
優しい駅員さん
が乗る人がいるので待っててくださいと言ってくださり
駆け込み

で西武線に乗れました。横手から高麗駅へ
高麗駅の広場です。


そして
明日の14日土曜日から18日水曜日までは夏
の休診となります。
山岳部
は お天気がよければ また山登りを計画
しております。
暑い日々
が続いております。
どうぞ 体調にお気をつけ下さい。
7月19日(木)より 通常診療になります。
途中に五常の滝がありましたが鎖がしてあり 入れませんでした。
滝の入り口(滝を見に行くのは有料)

横手の駅で電車



この電車を逃すと30分こないので
スイカを出そうと思ったら慌てて出せなく

小銭を出そうとまた慌て

おつりもとらずに駆け込みました。
優しい駅員さん

駆け込み



高麗駅の広場です。


そして
明日の14日土曜日から18日水曜日までは夏

山岳部




暑い日々


どうぞ 体調にお気をつけ下さい。

7月19日(木)より 通常診療になります。

| 15:31
埼玉県 日高市の 日和田山(ひわだやま)に行きました。
自宅から車
で埼玉県 日高市 日和田山の登山口に車を置いてそこから登山
をはじめました。

暑いくらい いいお天気で平日にもかかわらず
団体さんがたくさん みえてまして
日和田山にまずのぼり
左が男坂
右が女坂
です。




途中の神社です。


途中から 巾着田(秋は彼岸花が素晴らしい)が見えました。
日和田山の山頂です。
飯能市街が一望です。




とても いいハイキングコースだと思います。
道も歩きやすかったです。初心者の方も登りやすいのでは
その後 物見山へ

自宅から車



暑いくらい いいお天気で平日にもかかわらず
団体さんがたくさん みえてまして
日和田山にまずのぼり
左が男坂






途中の神社です。


途中から 巾着田(秋は彼岸花が素晴らしい)が見えました。
日和田山の山頂です。

飯能市街が一望です。




とても いいハイキングコースだと思います。

道も歩きやすかったです。初心者の方も登りやすいのでは

その後 物見山へ


| 15:30
毎日暑い
日が続きます。
どうぞ 水分補給
をして 熱中症にお気を付けください。
水で絞ったタオルを首の両脇、脇の下、大腿の付け根に当てるなども効果があるそうです。
先日 神代植物公園で購入した
ハイビスカスが咲きました。


どうぞ 水分補給

水で絞ったタオルを首の両脇、脇の下、大腿の付け根に当てるなども効果があるそうです。
先日 神代植物公園で購入した
ハイビスカスが咲きました。


| 14:41
朝6時10分 家のさつきの枝にセミの羽化を見つけました。



太陽の光
をたくさん浴び
飛ぶ準備をしています。
太陽の光を浴びないと飛べないそうです。
1年で2~3回見れます。
さすが 自然あふれる
事務長の家
です。



太陽の光

飛ぶ準備をしています。
太陽の光を浴びないと飛べないそうです。
1年で2~3回見れます。
さすが 自然あふれる



| 15:00
本日は朝からバタバタ
している週末です。
来週の土曜日14日から18日水曜日まで夏の休診日となります。
お間違いのないようにお願いします。
はやく 大雨

がやみますように


来週の土曜日14日から18日水曜日まで夏の休診日となります。
お間違いのないようにお願いします。

はやく 大雨



| 09:17
| 14:31
この季節美容外来を訪れる方が多いです。
暑い季節
なので 半袖
などで肌を出す機会が多いので脱毛を希望される方が多いです。
当診療所の 脱毛は医療用なので出力が高く 効果が期待できると思います。
痛みも比較的少ないものを使用しています。
蓄熱式レーザー脱毛 モーション・デビ

2階の個室で 女性職員
が行ってい

料金等は美容外来料金表で ご確認下さい。
はじめは1回の料金をお支払
していただいて
次回 チケットに変更することもできます。(チケットの料金から
1回の料金を差し引いた額
です。)
午後は比較的 3時~4時がご予約をお取りしやすいお時間
です。
男性の方
も ご相談ください。
ご予約は お電話
で ご相談ください。
暑い季節


当診療所の 脱毛は医療用なので出力が高く 効果が期待できると思います。
痛みも比較的少ないものを使用しています。
蓄熱式レーザー脱毛 モーション・デビ

2階の個室で 女性職員


料金等は美容外来料金表で ご確認下さい。
はじめは1回の料金をお支払

次回 チケットに変更することもできます。(チケットの料金から
1回の料金を差し引いた額

午後は比較的 3時~4時がご予約をお取りしやすいお時間

男性の方

ご予約は お電話

| 15:28
今朝は 早くから起きてサッカー
観戦された方が
多いのでしょうね?
職員も 何人も見てた
そうです。
点 先に点を入れた時は 歓喜のうず
でしたね~
その後は追いつかれて
とても残念
でしたが 頑張ってる姿は 心を打ちましたね
また 4年後 楽しみにいたしましょう
がんばれ
日本

多いのでしょうね?
職員も 何人も見てた




その後は追いつかれて
とても残念


また 4年後 楽しみにいたしましょう

がんばれ


| 14:32
7月の予定です。
7月の送迎
サービスは 6日(金)13日(金)
20日(金) 27日(金)です。
夏の休診日は
7月14日(土)から7月18日(水)となっております。
7月の送迎

20日(金) 27日(金)です。
夏の休診日は
7月14日(土)から7月18日(水)となっております。

| 15:25