青梅市特定健康診査がはじまります。
6月1日~
11月30日
予約ではありません。
青梅市から来ている 緑色の封筒に受診券が入っております。
そちらと 保険証をお持ちください。
健診と同時に行う方に。
(自費にて)
★PSA検診
(前立腺癌の早期発見)
★胃癌ハイリスク検診
(胃癌の早期発見
ピロリ菌・胃の委縮)
★骨密度検査(保険診療)ご希望の方は
内科でご相談下さい。

しゃくやく
6月1日~
11月30日
予約ではありません。
青梅市から来ている 緑色の封筒に受診券が入っております。
そちらと 保険証をお持ちください。
健診と同時に行う方に。
(自費にて)
★PSA検診
(前立腺癌の早期発見)
★胃癌ハイリスク検診
(胃癌の早期発見
ピロリ菌・胃の委縮)
★骨密度検査(保険診療)ご希望の方は
内科でご相談下さい。


しゃくやく
| 15:50
桜が咲く季節に大月の駅から行ける
岩殿山に登りました。634mです。
とても暑い日
で 熱中症ぎみ
になりましたが
階段がずっとあり 登りやすいです。


大月市が一望です。

綺麗でした。
こちらの岩殿山には 山岳部で また行くつもりです。

岩殿山に登りました。634mです。
とても暑い日



階段がずっとあり 登りやすいです。


大月市が一望です。

綺麗でした。

こちらの岩殿山には 山岳部で また行くつもりです。


| 15:29
少し前に箱根に行って来ました。
昔の関所です。

今の関所
です。
建物や調度品も復元されたそうです。

遊覧船に乗りました。広い遊覧船 芦ノ湖30分コースに乗船

箱根の関所が 遊覧船から見えました。

大涌谷です。イオウ臭い
ですね
平日でしたがたくさんの人がいました。
お決まりのの黒卵も食べました。


箱根駅伝復路スタート地点

どん
黒アイス


昔の関所です。

今の関所

建物や調度品も復元されたそうです。

遊覧船に乗りました。広い遊覧船 芦ノ湖30分コースに乗船

箱根の関所が 遊覧船から見えました。

大涌谷です。イオウ臭い

平日でしたがたくさんの人がいました。
お決まりのの黒卵も食べました。


箱根駅伝復路スタート地点

どん



| 15:40
| 08:44
| 15:39
深大寺天然温泉湯守の里です。

東京都調布市にある「深大寺温泉 ゆかり」は、風水のパワーが高まるように設計された風水温泉で 運気に満ちた場所
パワースポット温泉と言われているので行って来ました。
深大寺から車で10分ぐらいでした。
露天風呂の浴槽には四方位が刻まれた石があって
露天風呂の入り口のドアに方位とパワースポットの説明が
貼ってあります。
見逃すので よく見て
みてください
地下1,500mから湧き出す古代の天然温泉は、コーヒーのように真っ黒で、関東屈指の黒湯と言われています。
白いタオルを持って行ってしまったら黒っぽく色がついてしまいました。
女性
の露天風呂は
赤胴鈴之助風呂(低周波電気風呂) 赤の気 元気やる気 免疫
女性水晶風呂 身体や心の乱れを安定
男女五衛門風呂
女性高見風呂 檜は黄金のパワー 癒された心身を回復
階段を登っていって 少し高い所にあるので
森
の中にある感じでとても癒され
ます。
男女香り風呂は アロマの香りでデトックス 沈静作用など
他 色々なお風呂があります。
岩盤浴やサウナもあります。
リラクゼーション
もあり
私はフットマッサージをやったのですが
足の裏
で
自分の悪いところ弱っているツボ?が痛い痛い
ヒェ~ やめて~っ
ていう感じになりました。
自分でビックリでした。
そしてまた 湯船につかり
帰り
ました。


東京都調布市にある「深大寺温泉 ゆかり」は、風水のパワーが高まるように設計された風水温泉で 運気に満ちた場所
パワースポット温泉と言われているので行って来ました。
深大寺から車で10分ぐらいでした。
露天風呂の浴槽には四方位が刻まれた石があって
露天風呂の入り口のドアに方位とパワースポットの説明が
貼ってあります。
見逃すので よく見て

地下1,500mから湧き出す古代の天然温泉は、コーヒーのように真っ黒で、関東屈指の黒湯と言われています。
白いタオルを持って行ってしまったら黒っぽく色がついてしまいました。

女性

赤胴鈴之助風呂(低周波電気風呂) 赤の気 元気やる気 免疫

女性水晶風呂 身体や心の乱れを安定
男女五衛門風呂
女性高見風呂 檜は黄金のパワー 癒された心身を回復
階段を登っていって 少し高い所にあるので
森



男女香り風呂は アロマの香りでデトックス 沈静作用など
他 色々なお風呂があります。
岩盤浴やサウナもあります。
リラクゼーション

私はフットマッサージをやったのですが
足の裏

自分の悪いところ弱っているツボ?が痛い痛い

ヒェ~ やめて~っ

自分でビックリでした。

そしてまた 湯船につかり


| 15:33
深大寺です。
都内で二番目に歴史の深い寺院がここ、深大寺だそうです。
深大寺に 東日本 最古の国宝仏としてH29 に指定された仏さま
大勢の方が
ていらっしゃいました。


深大寺は
緑
の中にあり 門前町の側溝には水車があり
湧水
が流れていてとても綺麗です。
そして深大寺の外のお蕎麦屋さんへ。
11時
過ぎに行ったのですが
外まで並んで

いました。
せっかくなので外の椅子
に座りながら待ちました。
茄子とみょうがのかけ蕎麦を食べ
ました。

美味しかったです。
そして深大寺天然温泉
湯守の里へ
都内で二番目に歴史の深い寺院がここ、深大寺だそうです。
深大寺に 東日本 最古の国宝仏としてH29 に指定された仏さま
大勢の方が



深大寺は
緑


湧水


そして深大寺の外のお蕎麦屋さんへ。
11時

外まで並んで



せっかくなので外の椅子


茄子とみょうがのかけ蕎麦を食べ


美味しかったです。

そして深大寺天然温泉

| 15:00
都立神代植物園に4月18日と5月16日に行って来ました。
京王線
からは
調布駅又はつつじヶ丘駅からバス
・JR中央線
からは
三鷹駅または吉祥寺駅からバスです。

4月18日の植物園の様子です。






5月16日の様子です。春のバラフェスタ でした。






バラの花に顔を近づけるととてもいい香りでした。
バラ以外のお花も綺麗でした。ふじの花は終わってしまっていて残念



平日でしたが大勢の人で10時に駐車場についたのですが
券を購入するのに並び

ました。
とても暑い日で
した。
幼稚園の子供たちがたくさん遊びに来てて 和みました。
そして園内の深大寺門から深大寺へ


京王線

調布駅又はつつじヶ丘駅からバス
・JR中央線

三鷹駅または吉祥寺駅からバスです。

4月18日の植物園の様子です。







5月16日の様子です。春のバラフェスタ でした。






バラの花に顔を近づけるととてもいい香りでした。

バラ以外のお花も綺麗でした。ふじの花は終わってしまっていて残念




平日でしたが大勢の人で10時に駐車場についたのですが
券を購入するのに並び



とても暑い日で


幼稚園の子供たちがたくさん遊びに来てて 和みました。

そして園内の深大寺門から深大寺へ

| 15:50
| 08:51
根津神社のつつじです。


上野東照宮です。
テレビでぼたん祭りのことを放送していたので
行ってみたかったのです。





ぼたん祭りを行っていました。

御朱印です。
東京駅です。

東京駅の駅舎の天井です。プリン
に見えるのですが


駅前のKITTEキッテビルの屋上から見た(無料)東京駅
の風景です。
ここで見るといいよ~と聞いていたのでよかったです。
1日歩いて疲れましたが 有意義な1日になりました。


上野東照宮です。

行ってみたかったのです。





ぼたん祭りを行っていました。

御朱印です。
東京駅です。


東京駅の駅舎の天井です。プリン



駅前のKITTEキッテビルの屋上から見た(無料)東京駅

ここで見るといいよ~と聞いていたのでよかったです。

1日歩いて疲れましたが 有意義な1日になりました。

| 15:20
青梅市は 東京都なのですが 西のはずれです。
埼玉県 山梨県に近いぐらいです。
ここ二俣尾診療所がある二俣尾は
JR二俣尾駅から青梅線に乗って
青梅 そして立川へ
そして JR中央線にのり
東京駅へ
青梅から直通の快速や特別快速に乗ると立川駅での乗り換えはしなくてもいいですが
東京駅までは乗り換えなどうまくいかないと2時間
ぐらい
かかります。
帰りは青梅駅で青梅線奥多摩行きの接続が悪いと30分ぐらい待つ場合があります。
青梅の人は 東京方面に行くことを都内に行くとよく言います
先日 私も都内に行って来ました。
私は
上野東照宮に行きたくて 色々と回ってみたので その時のことを書きます。
法務省です。
法務省はレンガ作りで東京駅に似てるなと思いました。



国会議事堂です。
中を無料で見学できました。
当日に行って 名前を記入
して中に入れました。
中は 大理石の建物が素敵でした。
また、 エレベーターが鉄格子?のような?感じです。
あの赤いじゅうたんは チラ見
議員席も見学できました。


上野のそばの根津神社です。
つつじが綺麗でした。



鳥居です。 京都の伏見稲荷の鳥居を少なくしたような
御朱印です。
明日に続く
埼玉県 山梨県に近いぐらいです。
ここ二俣尾診療所がある二俣尾は
JR二俣尾駅から青梅線に乗って

そして JR中央線にのり

青梅から直通の快速や特別快速に乗ると立川駅での乗り換えはしなくてもいいですが
東京駅までは乗り換えなどうまくいかないと2時間

かかります。

帰りは青梅駅で青梅線奥多摩行きの接続が悪いと30分ぐらい待つ場合があります。

青梅の人は 東京方面に行くことを都内に行くとよく言います

先日 私も都内に行って来ました。

私は
上野東照宮に行きたくて 色々と回ってみたので その時のことを書きます。
法務省です。




国会議事堂です。

当日に行って 名前を記入


中は 大理石の建物が素敵でした。
また、 エレベーターが鉄格子?のような?感じです。
あの赤いじゅうたんは チラ見

議員席も見学できました。


上野のそばの根津神社です。

つつじが綺麗でした。




鳥居です。 京都の伏見稲荷の鳥居を少なくしたような


明日に続く

| 15:20
昨日の 話の続きです。
松之山温泉の温泉
のもとを買ってきて


家のお風呂に入れてみたのですが
すごく 温まりました。
しかも そのあと 汗
すごいな
湯治に ピッタリの温泉
です。
今日は 暑い
ですね。
診療所は 今 6月からの健康診断の準備を
いそぎしておりまーす。
松之山温泉の温泉



家のお風呂に入れてみたのですが
すごく 温まりました。
しかも そのあと 汗


すごいな
湯治に ピッタリの温泉

今日は 暑い

診療所は 今 6月からの健康診断の準備を
いそぎしておりまーす。

| 14:38
日本三大薬湯の松之山温泉
に行って来ました。
日本三大薬湯とは兵庫の有馬温泉
草津の草津温泉
と 新潟の十日町の松之山温泉
だそうです。
まず へぎそば こしがあり 美味しいです。

そして 栃尾(とちお)の油揚げ こんなにおいしい油揚げは
はじめて食べました。
ビックリ
でした。

そして車
で
塩沢石打インターから 40分ぐらい 緑の
山の中を走り
松之山温泉に
こんな 奥に人がいるのかな?と思ったら
たくさんの人が訪れていてビックリ

松之山温泉は 今から約700年前に南北朝の昔に一羽の鷹
?が
舞い降り 傷ついた羽を癒しているのをきこりが見つけたことから
発見されたという伝説があります。
上杉謙信の隠し湯ともいわれているそうです。
温泉に入ると 非常に塩分が高いので(温泉が出る所に塩がびっしりついていました。)すごく 身体が温まり
温泉を出た後 ダーッと汗
が出ました。
その湧き出るお湯
は約1200万年前の化石海水だともいわれています。
メタケイ酸という保湿成分も、高い含有量だそうです。
お湯の色も臭いも独特な感じで あー薬湯だなと実感できます。
しばらく 身体がホカホカ 湯冷めしない 温泉だそうです。
とてもいい温泉
でした。何回も入りました。
日帰り温泉もあるそうです。
ぜひ 訪れてみてくださいね
棚田も有名です。



この季節 田植えの時期で 畑に水がたくさんはっていました。
見応えありました。
ブナ林も美人林といってこちらも有名です。

日本三大薬湯とは兵庫の有馬温泉



まず へぎそば こしがあり 美味しいです。

そして 栃尾(とちお)の油揚げ こんなにおいしい油揚げは
はじめて食べました。
ビックリ


そして車

塩沢石打インターから 40分ぐらい 緑の



こんな 奥に人がいるのかな?と思ったら
たくさんの人が訪れていてビックリ


松之山温泉は 今から約700年前に南北朝の昔に一羽の鷹

舞い降り 傷ついた羽を癒しているのをきこりが見つけたことから
発見されたという伝説があります。
上杉謙信の隠し湯ともいわれているそうです。
温泉に入ると 非常に塩分が高いので(温泉が出る所に塩がびっしりついていました。)すごく 身体が温まり
温泉を出た後 ダーッと汗


その湧き出るお湯

メタケイ酸という保湿成分も、高い含有量だそうです。
お湯の色も臭いも独特な感じで あー薬湯だなと実感できます。
しばらく 身体がホカホカ 湯冷めしない 温泉だそうです。
とてもいい温泉


日帰り温泉もあるそうです。
ぜひ 訪れてみてくださいね

棚田も有名です。



この季節 田植えの時期で 畑に水がたくさんはっていました。
見応えありました。
ブナ林も美人林といってこちらも有名です。
| 15:05
会社や学校
などの提出される
健康診断を行っております。
料金は基本のものから 詳しいものなど 色々あります。
詳細は 受付で お聞きください。
お昼に帰ってきたら 机の上に↓

事務長が

私達がびっくり
すると思って
いたずらで置いたようです。
蜂の子 動いて
ました。
ヒエーってなりましたが
今日は いい天気
ですね。
お出かけ日和
ですね


健康診断を行っております。
料金は基本のものから 詳しいものなど 色々あります。
詳細は 受付で お聞きください。
お昼に帰ってきたら 机の上に↓

事務長が

私達がびっくり

いたずらで置いたようです。
蜂の子 動いて


ヒエーってなりましたが

今日は いい天気

お出かけ日和

| 08:45
| 14:29
4月29日 奥多摩セラピーウオーク
に参加いたしました。
10キロ 4時間コースです。参加費なんと
500円



奥多摩駅から

南氷川 堺集落 白鬚神社 惣岳渓谷 中山集落 水根 奥多摩湖(小河内ダム)まで歩きます。
奥多摩湖で
トン汁と参加賞と完歩証がいただけます。


白鬚神社


むかし道の小河内ダムを建設すときのトロッコが走った橋


道所橋 渡る人数数限あり(5人かな?) 外人さんに写真を撮ってもらいました。


いろは楓が3本あります。
奥多摩の山々に自生する「山もみじ」の一種この樹の紅葉は特にすぐれていて
「名状すべがたい」といわれています。
旧道往来の多くの人々を楽しませた樹です。11月中 下旬頃がみごろで
樹齢は約200年位といわれています。

奥平中将記念碑(日露戦争 陸軍中将)事務長 感動


奥多摩湖です。


参加賞です。


10キロ 4時間コースです。参加費なんと




奥多摩駅から

南氷川 堺集落 白鬚神社 惣岳渓谷 中山集落 水根 奥多摩湖(小河内ダム)まで歩きます。
奥多摩湖で
トン汁と参加賞と完歩証がいただけます。


白鬚神社


むかし道の小河内ダムを建設すときのトロッコが走った橋


道所橋 渡る人数数限あり(5人かな?) 外人さんに写真を撮ってもらいました。


いろは楓が3本あります。
奥多摩の山々に自生する「山もみじ」の一種この樹の紅葉は特にすぐれていて
「名状すべがたい」といわれています。
旧道往来の多くの人々を楽しませた樹です。11月中 下旬頃がみごろで
樹齢は約200年位といわれています。

奥平中将記念碑(日露戦争 陸軍中将)事務長 感動



奥多摩湖です。


参加賞です。
| 15:47
5月5日のこども
の日 マラソンの練習で
皇居の周り(5キロぐらい)を仲間25人で走り
ました。
回りを走ったあと 中を散策いたしました。


いくぞー


お天気は快晴
でーす。


天守台へ登る途中 天守台と 桃華楽堂

皇居東御苑 大手門です。



二の丸庭園 錦鯉
たまたま神田三崎神社祭りをやっていて
ふるまえ酒
をホテルでいただきました。
お酒 ビール
シャンパンなどです。
お昼は大手門の近くのイタリアン
で
パスタ
やピザなど食べました。
若い仲間に囲まれ 英気を養いました

皇居の周り(5キロぐらい)を仲間25人で走り


回りを走ったあと 中を散策いたしました。


いくぞー



お天気は快晴




天守台へ登る途中 天守台と 桃華楽堂


皇居東御苑 大手門です。



二の丸庭園 錦鯉
たまたま神田三崎神社祭りをやっていて
ふるまえ酒

お酒 ビール

お昼は大手門の近くのイタリアン

パスタ

若い仲間に囲まれ 英気を養いました

| 14:00
ゴールデンウイークも終わりました。
どこかに 行かれた方もいらっしゃいますか?
青梅大祭が5月2日 町内引き
5月3日 本祭りでした。



こちらは町内引きの写真
ですが
3日は 午前9時から午後7時半まで通行止めになり
大勢の人でにぎわいます。
各町内の山車の競り合いなど見応えがあります。
診療所の職員の家族もお囃子に参加したりしました。
どこかに 行かれた方もいらっしゃいますか?

青梅大祭が5月2日 町内引き
5月3日 本祭りでした。



こちらは町内引きの写真

3日は 午前9時から午後7時半まで通行止めになり
大勢の人でにぎわいます。
各町内の山車の競り合いなど見応えがあります。
診療所の職員の家族もお囃子に参加したりしました。

| 15:47
本日は内科は通常通り午前 午後とも診察いたしております。
歯科は休診となっております。
5月の送迎サービスの予定は
5月7日(月)
11日(金)18日(金) 25日(金)です。
歯科矯正は 5月7日(月)です。
歯科は休診となっております。
5月の送迎サービスの予定は
5月7日(月)
11日(金)18日(金) 25日(金)です。
歯科矯正は 5月7日(月)です。

| 08:30